デジタル広告運用、アウトソースか、インハウスか。

飛行機を操縦

デジタル広告の運用、特にアドテクノロジーが進化してきた2010年以降、広告主サイドではインハウス運用が流行り、トレンドに乗ってインハウス化した企業も増えた。
純広告ならば広告代理店がメディアプランを組み、メディアレップなどを通して購買、出稿を行っていたが、出稿までの中間の流通業務が簡素化され、誰でも少額から出稿自体は可能となり、大きく変化をしていった。
今でもインハウス化の検討を行っている企業は多いが、結局のところ、やってみないとわからない部分も多くあり、インハウスに踏み切らない、踏み切れない企業も多い。
改めて、メリット・デメリットを整理すると、どちらが良いどちらが悪いと極論になりがちだが、単純な解はなく、届けるサービス、マーケティング組織のフェーズで変わってくる。さらには業界の特性も関わってくる。

最終的にはハウスエージェンシーが行き着くところに感じるが、そこまでできる企業は少なく、収益性や事業ポートフォリオなど課題は多く、実現性も低い。

改めてポイントを洗い出し、判断する上での参考になれば。

メリット

  • 中間マージンの削減
    単純に代理店に支払うマージンが削減されるので、出向費用が軽減される。
    一般的にはネット金額に対して20%程度で、グロス金額の内訳ではさらに比率的に下がるが、出稿金額が大きくても小さくても、サービスの売上金額次第では無視できない金額となる。
  • ノウハウ、ナレッジの蓄積
    効果検証などを自社で行うため、PDCAサイクルを回して施策を行った場合のノウハウ、ナレッジを自社に蓄積し易い。
  • サービス、目的を理解した出稿
    広告代理店とは人と人とのコミュニケーションで認識齟齬も起こりやすい。自社での出稿ならば、サービスの理解度、出稿目的の理解度も高く、ズレのない出稿を行える。
  • スピード感を持った出稿
    広告代理店に依頼をする場合は、営業→スタッフなど人を介して調整を行うため、タイムラグを生みやすいが、自社での出稿の場合、担当がそのタイミングで調整するため、スピード感を持って出稿が可能。

デメリット

  • リソース、人件費の圧迫
    結局の広告代理店側で行っていた業務を自社で行うため、リソースは必要で、別途担当を立てれば、その分人件費など費用が必要となる。
    削減されるマージンとの差し引いてもどちらがコストが低いかを考える必要がある。
  • 属人化と運用レベル
    社内でのノウハウなどの共有はしやすいが、担当メニューによって高いレベルを求めると属人化し、ほかが担当できないレベルとなり、単純な業務引き継ぎは行えず、レベルの安定化も難しくなる。特に定着も難しい職種のため、属人化した場合、担当引き継ぎで一度リセットされてしまう。
    ノウハウ自体も消費期限は早い時代のため、その点は注意が必要。
  • サポート
    自社で運用していると質問できる環境もなく、サポートは媒体頼みになりやすい。出稿金額が少額の場合は、媒体側に担当もいなく、結局自分で調べて自力で解決する必要も出てくる。
  • 情報遮断
    情報は一旦多く入ってきたほうが良いが、自社内だけで運用していると、最新情報などが入りづらい。近年はネット上で情報が多く流れているため、そこまで懸念する必要もないが、広告代理店の持っている最新情報が入りづらいことは確か。

判断軸

  • サービスのフェーズ
    出稿するサービスがどのフェーズにあるかはポイントで、新規サービスとしてスモールスタートする場合は、予算も限られフィジビリティスタディも兼ねているためインハウスでの実施が良いが、規模が大きくなればなるほど、売上影響や属人化リスクもあるため、リスクヘッジも兼ねて一部はアウトソースなど検討も必要となる。
  • 組織の状態
    マーケティング組織として対応できるリソースがあるかないかもポイントとなる。デジタルマーケティング人材は限られており、少しでもデジタル広告に明るい人がいればよいが、素人集団でのインハウス運用は結果も悪く、そもそも良いか悪いかの判断もできない可能性もあるので、出稿規模に対して対応できる状態かの見極めは必要となる。
  • 求められるレベル
    デジタル広告を出稿する、だけなら独学で可能だが、そこからのオプティマイズやスケールをどこまで求めるか、事業としての重要性次第では、前述の通りデジタルマーケティング人材は限られるため、求めるものが高くなればなるほど、インハウスでの実現性は低くなっていく。
  • 出稿プラン
    出稿予算の規模はどの程度か、少額出稿の場合はメニューも限られ、チューニング頻度も低いため、インハウスでの出稿が可能となるが、運用メニュー数や出稿金額が大きくなればなるほど、自社で運用することは難易度が高くなる。
  • 業界の特性
    サービスや目的がアクイジション、パフォーマンス、ダイレクトレスポンスの場合は、日々の運用工数が大きかったり、売上へ直結するため短期的な重要性が高くなるが、いわゆるリーチ最大化、来訪など、浅いコンバージョンポイントの場合は、短期的な効果よりも中長期的な目的がおおくなるため、よりアナリティクス、分析能力、効果可視化が求められ、運用業務ではない部分が重要で、運用自体は自社でも実現性が高い。これは業界によって変わってくる。

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ

安部裕葵、右足大腿二頭筋断裂

途中出場で負傷とのこと。
トップチームでのプレーを見てみたいし、オリンピックも控えているので、無事手術を終えて、しっかり治してほしい。
U-22ジャマイカ代表戦では別格だった印象でサッカーIQの高さも感じた。バルセロナに移籍して、守備意識も変わったとのことなので、オリンピックでは必要な存在。回復を願う。


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ

ガンバ、昌子

「鹿島に恩義を感じているのは事実です」とのことで、鹿島にも話はあったはずだけど、チーム編成が終わったあとでタイミングが悪かったのだろう。
帰ってくるのが早かったけど、ケガも多くコンディションも悪かったので、また以前の状態を取り戻して、日本代表にも入ってほしい。
同期入団の土居との対戦も楽しみだけど、一度吹田のスタジアムには行きたいところ。


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ

内田篤人、右下腿三頭筋損傷

水戸戦で怪我してしまった。まだシーズン開幕前で、開幕戦には間に合わないが、逆にこのタイミングで良かったと思って、ゆっくり治療に専念してほしい。
今シーズンはより小笠原満男的な選手に近づいてチームの底上げをしてもらいたい。
右サイドバックは伊東も怪我しているようなので、広瀬が移籍してきてくれたことは大きい。永木もいるし万全。


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ

いばらきサッカーフェスティバル

一回は行ってみたい「いばらきサッカーフェスティバル」
荒木の1点で勝利。ちゃんと見れていないけと、勝ちきったことはよかった。こういう試合で今シーズンの戦術を染み込ませてほしい。開幕が楽しみ。(山口がんばれ)


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ

アントラーズACLプレーオフ残念

プレーオフでオーストラリアのチームだし、相手はシーズン真っ只中だし、6人ぐらい移籍組で、おまけに新監督だし、チーム作りも時間なかったし、とか考えると言い訳になるけど、うーん、いろいろ条件が悪かったとしか言いようがない。
とは言え、試合は今シーズンの片鱗が見えていたので、今後に期待。
これからどれだけ新しいチームを作って新旧選手が融合できるか、そこをポジティブに楽しみたい。
特に、攻めのバリエーションを増やして、得点へのパターンを増やしてほしい。やっぱり点が入ってこそ楽しい、1点でいいから確実にとって確実に守って勝ってほしい。


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ

アントラーズ、シーズン初戦

1月1日元日に新国立競技場で、天皇杯決勝を観てから1ヶ月経たないうちに、今シーズン公式戦初戦はだいぶ早くて、気持ち休めている暇もなかったけど、勝たなきゃ終わりなのでスタート切る意味でも積極的に行ってほしい。
平日だとどうしても鹿嶋に行けないけど、地元の方々はぜひ応援行ってほしい。天気も心配だけど、新戦力がどこまで出場するか、新しい戦術はいかなるものか注目したい。お疲れ様です。


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ

アントラーズ新体制

改めて、見ても、奈良、杉岡、永戸、広瀬のDFラインは即戦力で協力に感じる。いかに融合していくかが観ていて楽しく感じると思う。
ファン・アラーノ、エヴェラウドの実力も楽しみだし、中期的には荒木、松村、染野の成長も楽しみ。アントラーズで活躍して、海外に行ってしまうぐらいに活躍してほしい。
と、ザーゴ監督の指導も変化があって、やはり期待大。そこに競争が生まれてくれれると幸いに強くなるはず。
ただ、天皇杯を新国立で観てから、明後日初陣は早すぎてまだいろいろ追いつけない。


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ

セルジーニョ、僕も同じです

セルジーニョありがとう。
ACLのタイトルをやっと穫れたことが一番の思い出。あれだけACLで点を取ってくれて優勝もできて頼もしかった。さすがジーコって、見る目あるなぁって思った。
最初はACL専用と言われていたけれど、リーグ戦でも、ここぞというところで点で決めてくれて、本当に嬉しかった。あの左足は力強いし、二列目なのにトップでも行けるし、身長の割に競り合い強いし、助っ人としては申し分なかった。
本人も驚いているし、プロスポーツの世界はこういうこともあるとつくづく思う。
中国2部なのかぁ、って思うこともあるけど、活躍して、また鹿島にも来てほしい。


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ

ザーゴ新監督に期待せざるを得ない

これはザーゴ監督に期待大。
今までの鹿島アントラーズは堅守速攻型であったり堅守遅攻型の印象で、ディフェンダー出身ながらオフェンシブなチームとは、逆にディフェンダーだからそういったチームになるのか、チームの戦術が楽しみ。
2019シーズンは攻撃の停滞が見られて、土居頼みな印象だったので、3連覇時に見られた攻撃がまた見てみたい。
もちろんディフェンダーラインの補強は抜かりなく行っているので、そこからよりオフェンシブなチーム戦術が楽しみ。
これだけジーコが言ってるし、セルジーニョの活躍からもジーコの見る目は間違いないし、これだけ考えてくれていることも頼もしい。


にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ